【40代女性ミニマリスト】身軽なお金の管理方法

お金

こんにちは、もちうさです。

ミニマル生活を始めてから、モノだけでなく時間やお金の使い方にもシンプルさを取り入れるようになりました。

キャッシュレスやスマホを活用して時間や場所に縛られずに、ストレスなく継続できるお金の管理方法についてご紹介します。

お金の管理の基本は「シンプル化」

お金の管理が複雑になると、知らず知らずのうちに無駄遣いが増えてしまうので、管理を継続をするためにもまず最初に「シンプル化」して必要最小限のものにし、ハードルを下げることが大切です。

銀行口座・クレジットカード

銀行口座をいくつも持っている場合、それぞれに振り分けているお金や、管理するための手間が増えます。

銀行口座はできれば2つまでに絞り、支出の管理をシンプルにします。
クレジットカードも使い勝手が良いものに絞ることで、月々の支出も把握しやすくなります。

私は楽天銀行、ゆうちょ銀行と楽天カードを使っています。

銀行からお金を下ろすときは1万円を”10千”円にして、千円札が10枚出てくるようにしています。

アプリ

私が日々ストレスなくお金を管理するために使っているアプリは以下の3つです。

  • Google Keep買い物メモ
    チェックボックスを追加して買い物メモに使っています。
    必要なモノを買いもらさないためにメモは必須です。

    基本的にメモにあるもの以外はスルー、と決めて買い物します。
    買い終わったら×で消せるのも楽チン。
  • スプレッドシート(Google&Excel)家計簿
    もともとPCを使ってExcelで管理していました。

    ピボットテーブルを使ったGoogleスプレッドシートのオリジナル家計簿を使い始めてから外出先でも入力でき、もれなく家計簿を付けられるようになりました。

    月末にPCにあるExcelの年間支出表に入力し、年末に集計します。
  • マネーフォワードME資産管理
    銀行の入出金管理に使い、クレジットカードは引き落とし日と合計金額のみ確認しています。

決済ツール

現金以外に決済ツールを以下の優先順位で使っています。
いずれも支払い後すぐにGoogleスプレッドシートに入力します。

楽天Pay
財布を持たず、スマホだけで出掛けたいので、管理が面倒な楽天の期間限定ポイントも確実に使える楽天Payを優先して利用しています。

楽天キャッシュは毎月1日に月の予算額をチャージします。

支払い後はポイントを引いた楽天キャッシュの金額を家計簿に入力して、ポイントがいくら消費されたかは気にしません。

  • 楽天銀行デビットカード
    クレジットカードは請求にタイムラグがあり、翌々月になることがあるため、楽天Payが利用できない店舗での支払いには現金の代わりに楽天デビットカードを使っています。
  • 楽天カード
    オンラインショップはデビットカード不可の場合が多いので、楽天カードを使っています。

収入の見直しと支出の最適化

ミニマル生活を続けていくうちに、「少ないものを大切にして必要なものにしかお金を使わない」という意識が強くなってきました

まず収入に関しては、暮らしの満足度を下げることなく本当に必要とするお金がいくらかを計算し、その額を得られるような働き方ができるかどうかを考えます。

過剰な働き方や無理に高収入を目指すことは、時間やエネルギーを無駄にしてしまう可能性があるからです。

生活費をシンプルにするためには、収入の範囲内で生活できるように工夫することが大切です。

次に支出ですが、すべての支出を見直して「本当に必要かどうか」を再確認します。

例えば、外食や無駄な買い物、 サブスクリプションなどが無意識のうちにお金を浪費する原因になっていることが多いので、これらの支出を削減することを検討します。

私はワードローブをミニマルにし、ファッション費を減らして支出を最適化することで、勤務時間も短縮することができて収入とのバランスが保たれ、より心に余裕を持って暮らせるようになりました。

手持ちの不要なモノは誰かに譲ることを考える

持ち物を最小限にして「一つ入れたら一つ捨てる」というルールを設けると、モノの管理もお金の管理も効率的に行えます。

一つ一つのモノと向き合って要るか要らないかの判断をして手放していくと、自分が本当に必要なモノは何かがはっきりとしてきます。

このステップがとても重要で、買い物のときに要・不要の判断がすぐにでき、衝動買いを避けて購入前に本当に必要かどうかを一度立ち止まって考える癖がついて失敗しにくくなります。

私は不要になったモノをメルカリやジモティを利用して必要とする方に譲り、約10年間で手数料と送料を差し引いた売上合計金額は120万円にもなりました。

モノに注ぎ込んできた金額は相当なものですが、リセールを考えて購入することが多かったので不要となって手放してもいくらか恩恵は得られたわけです。

まとめ

お金の管理はシンプル化が鍵です。口座やカードを絞り、アプリで支出を管理することで効率的に把握できるようになります。

生活費を最適化して無駄な支出を削減することで、心の余裕を持てる働き方を選べるようになります。

また、モノを最小限にして「一つ入れたら一つ捨てる」ルールを守ることで、衝動買いを避け、リセールで恩恵も得られます。

ぜひ参考にして、試してみてください!

ブログ村に参加しています。クリックいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(40代女性)へ
タイトルとURLをコピーしました