こんにちは、もちうさです。
突然ですが、今年の冬は思い切りやらかしてしまいました…。
今回は、この冬の失敗談について語ります。
はじめからロング丈のダウンコートを買えばよかった
昨年の冬はマウンテンパーカーにインナーダウンを重ね着して過ごせたので、今年も同じ服装で問題ないと思って余裕をかましていました。
そして1月中旬に突如訪れた寒波。あまりの寒さに薄手の防寒着では耐えられなくなったのです。
でも、時すでに遅し。本当に欲しいと思うダウンコートは売り切れていて、数少ない中でいちおう吟味したうえでミドル丈のものを購入しました。
いざ着てみると、短時間の外出には問題なかったものの、散歩をするには丈が短か過ぎて太ももから下が寒い!
結局は、デザインも気に入ったロング丈のダウンコートをメルカリで安価で見つけて購入し、ミドル丈のダウンコートは手放すことにしました。
ミドル丈はロング丈の5倍ほどの金額だったので、手痛い出費でした。
はじめからエアコン暖房を使えばよかった
私はダイニングに、子供はダイニング、リビングに間続きの和室にベッドを置いて寝ています。
例の寒波が来るまでは耐えていた寒さもとうとう限界が来て、朝方も部屋が寒すぎてなかなか起きられない日々が続いていました。
空気の乾燥と電気代の高騰は避けたかったので、エアコンは何としても使いたくなかったのです。
空気が乾燥しにくいオイルレスヒーターの購入を検討しましたが、オフシーズンにどデカい暖房器具が押入れを占拠しているのを想像すると耐え難かったのであきらめました。
結局は、エアコン暖房をタイマーを活用しながら適度に部屋を暖めるのがいいんじゃない?という結論に至り、その頃にはすでに寒さも和らいでいました。
大型家電を増やさなくて済んだものの、寒すぎる夜間と朝方の活動量はダダ下がりでした。
まとめ
今回ご紹介した2つの失敗談の原因は、モノが増えることに対する抵抗やこだわりが強すぎたことにあると思います。
私は夏の暑さや冬の寒さに弱いため、いつも何らかの対策をしていますが、モノの数にこだわりすぎると機会損失が生じることを痛感しました。
次は夏、失敗を繰り返さないように気をつけたいと思います。
ブログ村に参加しています。クリックいただけると嬉しいです!

