こんにちは、もちうさです。
40代は、太りやすく痩せにくくなったとか、疲れが取れにくいなど、いろいろな体の変化が気になってくる年代です。
40代半ばには、これって更年期かもと思うような症状もちらほら出てくるかもしれません。
年齢を重ね老後を迎えて自由な時間ができた頃に、体にガタがきてしまって旅行や趣味を存分に楽しめないなんて辛すぎます。
そんな老後にならないために、私が日々取り組んでいるミニマルな健康習慣をご紹介します。
食事
まずはなんといっても食事です。
体は食べたものでできています。
何をどのように食べるかで、元気な体を作るか、疲れやすい体になってしまうかが決まります。
私は40代になってから、日中やたらと疲れやすくてとにかく体がだるく、
やる気が起こらないので午前中にやりたいことが終わらなかったらそのままズルズルと過ごし、
その日のうちに終わらなかった、ということがよくありました。
以前こちらの記事にも書きましたが、生活環境が大きく変わったことで心と時間に余裕ができて、
その流れで体のケアにも気を遣えるようになりました。
食事に気を遣うとオーガニック志向になりがちですが、かつての私もその一人で、
無添加食品の宅配サービスを利用し始めました。
約1年利用した結果、みごとにエンゲル係数が爆上がりしました(笑)。
これではまずいと思い、良い方法はないかと調べていたところ、
歯科医師の吉野敏明さんのYouTubeチャンネルに出会いました。
吉野敏明さんのことは、コロナが流行り始めたころから存じ上げていたのですが、
「小麦、油、乳製品、甘いもの」は「四毒」で、あらゆる体の不調につながっている
と発信されており、衝撃を受けました。
「添加物、農薬、化学肥料、除草剤、遺伝子組み換え」などの「五悪」よりもまずは「四毒」を抜きなさいと言うのです。
「五悪」を避けようとするととにかくお金が掛かります。私は身をもって知っていたので、
宅配サービスはすんなり止める決心がつきました。
そして「四毒」を知る以前のことです。
小麦は献立のバリエーションが広がることから、週2回は焼きそばやパスタを食べていましたし、
体には悪いと分かっていながらパン屋さんの菓子パンならまだマシだろうと
時々お菓子代わりに食べていました。
油は特定の種類のものを摂ると健康になるといわれていたので、
炒め物をするときは圧搾ごま油や米油などの油を大さじ1は必ず引いて調理していましたし、
洋食の献立だとサラダも食べたくなるので、コールドプレスでオーガニックのオリーブオイルを掛けて食べていました。
乳製品は単体では飲むことができず、小さな牛乳パックでも飲み切ることはない程度ですが、
在宅勤務が始まってから仕事中にミルクココアとして飲んでいました。
甘いものは毎日お菓子を当たり前のように食べていましたし、月1回のご褒美ならいいだろうと
ケーキやドーナツも食べていました。
いま完全には四毒すべてを抜くことができていませんが、以前に比べるとかなり減り、
どうしても食べたいという衝動に駆られなくなりました。
これはやはりミニマリズムを生活に取り入れて、必要なもの以外を削ぎ落とす考えがなじんでいるからこそ、健康維持のために要、不要やメリット、デメリットの判断がつきやすく継続できているのだと思います。
運動
ずばり筋トレ、散歩で、どちらも気軽に続けられる運動習慣です。
筋トレ
年齢を重ねても体力の低下を防ぐためには、筋トレが最も効果的な運動だと思います。
私は毎週、水曜、金曜、日曜(週末に終日外出した時の予備日として翌週の月曜)の週3日、ルーティーンとして筋トレを生活に組み込んでいます。
筋トレはシンプルにスクワットとチェアーディップスの2種類のみです。
筋肉がついてきたことで冬も寒さを感じにくくなり、体の代謝も上がりました。疲れにくくなったのも筋トレを継続してきたからかもしれません。
スクワット
上記の動画を観ながらスクワットしています。
2セット終わるころには太ももがかなり疲れてプルプルしてきますが、
継続していくと次第に最後までやり切れるようになります。
体のなかで一番大きな筋肉である大臀筋を効果的に鍛えられるトレーニングで、
お尻を引き締める効果があります。
太ももの筋肉も鍛えられるので、年齢とともに気になる筋力の低下も防ぐことができます。
チェアーディップス
上腕三頭筋を鍛えるトレーニングです。
動きは覚えたので動画は観ずに、毎回30回やっています。
私の腕はとても細かったのですが、いつも着ているカットソーのサイズをSからLサイズに上げるほど
筋肉がつきました。
40代になると二の腕の”振り袖”も気になってくるので、二の腕痩せにも効果的な筋トレになります。
30回は結構きついので、私は20回くらいから始めて回数を増やしていきました。
散歩
言うまでもなく、無料で気軽に始められるメリットだらけの全身運動です。
以前は朝散歩をしていたのですが、朝はゆっくり起床する生活が染み付いて抜け出せないので、
春と秋は気分に合わせて、夏と冬は気温に左右されるので夏は涼しくなってくる夕方、
冬は暖かい昼間に30分ほど歩いています。
天気の悪い日は、自室にこもりがちだった大学受験の頃からやっているその場足踏み運動でしのいでいます。
歯の健康管理
毎日の丁寧な歯磨きと歯の定期的な健診を受けることが大事です。
私は定期健診と歯のクリーニングを4ヵ月に1回受けています。
歯科医師の前岡遼馬さんのYouTubeチャンネルに出会ってから、歯周病は歯医者では治らないのでいかに自分自身で歯をケアするかが大事ということを知り、歯と歯の間の汚れをフロスで取り除き、歯と歯茎の境目を手鏡を見ながら歯ブラシで完璧に磨く、ということを心掛けています。
前岡遼馬さんのブログもとても役に立ちます。
目の健康管理
もし目に異変を感じていなくても、定期的な検診を受けることが大事です。
最近はパソコンやスマホなどデジタル機器にを使って目を酷使していて、視力が低下しても仕方がないと思ってしまい、もし疾患があっったとしても気づきにくいからです。
歯と同様に、目も健康が損なわれると日常生活に支障をきたすほどQOLに関わります。
以前、正社員として勤めていた会社の健康診断では眼底検査を受けることができましたが、いまの派遣会社の健康診断では簡易的な検査しか受けられません。
コンタクトレンズは2weekを使い、何年も検診を受けずにネットで購入していましたが、目の異変をきっかけに眼科を受診し疾患が見つかりました。
以降、コンタクトレンズの普段使いをやめて眼鏡で過ごし、遠出をするときだけ1dayコンタクトレンズを使い、3ヵ月に1回は眼科で定期検診を受けています。
眼科医の平松類さんのYouTubeチャンネル、おなじく眼科医の梶原一人さんのYouTubeチャンネルを参考にしていて、40代以上は2年に1回は定期的に眼科に行って眼底検査を含めた検診を受けるべきではないかと思います。
参考になれば幸いです。
ブログ村に参加しています。クリックいただけると嬉しいです!

